2014年1月11日土曜日

八代斌助 その遺稿 礼拝に対する正しい姿勢

Memoir 八代斌助その福音を投稿した後、暫くの間 このブログを離れていました。それは 父の内面や思想を伝えることはあまりに難しく、この後は私だけが父を語るより、より多くの方の回想や感想を伝えたほうが良いのではないかと考えるようになったためでした。そして多くの方が自由に語り合える場として「八代斌助の広場」というブログを新たに立て、「回想の八代斌助」に掲載された各方面の方の父の回想録を転載させていただいたのですが、生憎もくろんだように盛り上がることなく、次第に筆が鈍っておりました。
ところが、昨年、父が創設した八代学院(現在神戸国際大学付属高校)の創立50周年記念の年となり、すでに学院内 すべての教職員のうち、父を知るものはいなくなりました。 そして、学校は、この記念の式典を「創設者 八代斌助を偲ぶ会」と定めたことから 私のブログが見出され 創立50周年記念誌にその全文が掲載されるという喜びを得ました。
そこで、再び初心に戻り 私の言葉で、私の目を通した父を語ることを続けていこうと決意を改め 当ブログを再スタートすることにしたのです。
久々に手にしたのは 父の最後の出版物となった著書「信仰、公害、歴史」でした。
これは1970年6月3日から7月8日まで神戸ミカエル大聖堂で六回にわたって行われた「信徒神学口座」の原稿と8月30日に大阪新阪急ホテルで国際ワイズメンクラブ日本区大会での講演を 義兄山口光朔が纏めて出版したものです。(このことに関して義兄にいまさらながら深謝いたします) 
父が末期癌で突然倒れたのが9月4日 永遠の眠りについたのが10月10日であることを考えると この働きはまさに驚異的であったと思われます。この貴重な遺書を微力ながら紐解いて行きたいと思います。
さてこの本は「礼拝に対する正しい姿勢」「公害問題」といった時事問題や 「私達の信仰」「神の審判としての歴史」「キリスト教倫理」などキリスト教信仰の本質にかかわるもの 「聖公会の綱領」などの教義、教律など これまでの集大成のような感じで 父はもうその頃、死期を悟っていたのではないかと感じさせるものです。
そして 読み始めたものの 私には非常に解読しにくく、どのように伝えていけばよいのか戸惑いました。
父は話をしていても「煙に巻く」というようなところがあったので、なんとなく微妙という表現が多いのかもしれません。
その中で出来るだけ内容を汲み取って纏めたリ、あるいは自分の言葉に置き換えたりして伝えて行きたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「信仰 公害 歴史」
第一講 礼拝に対する正しい姿勢
その序論を読んで 私は驚愕しました。
それは1970年前後に起こった日本基督教団の若き信徒の造反、礼拝の破壊、について「信徒の友」に掲載された文が紹介されていました。
その頃、私は宮崎に赴任した夫とともに宮崎に住んであり、一歳と生まれたばかりの年子の子供を育てていたので、社会生活からかけ離れていましたから 全く知りませんでした。
ちょうどその頃は学校では学内紛争があり、職員の団交があり、父も学校関係の問題で苦しんでいましたが、 まさか日本キリスト教団の教会内でこのような事態があったとは 知りませんでした。
これらの問題に父はどう答えているか。。
1牧師や教師が自ら礼拝を人間的な営みと理解することを否定し、神様と主イエスの命令として「安息日を聖として忘れるなかれ」を貫くこと。
2キリスト教の宣教とは「キリストが我がうちに充満すること。うちに充たされた喜びを持つことで在ること」を牧師側がはっきりと信徒に示さねばならぬことである。
こうした教会礼拝への攻撃と批判に対して 牧師達がなすべきことは 「まず静かに礼拝の根源をなす祈りの心を見つめること」であり、「それは論争の話題にするにはあまりにももの静かなものであるが、それだけに何者も奪うことの出来ない人間の根源的な生命で在る」
さて公同礼拝(教会の礼拝)を論ずる前に、まず 人間の存在の根源的なもの、神様と自分との宿命的な関係を掘り下げてみつめていこう。
―人間の存在の根源とは
我の存在は 日本的に言えば 「親我を生みたまえリ。故に我存す」と言われるものであり、またキリスト教でもイエスキリストの系図が福音書の真っ先に示されており、天主が人生を取りたもうたイエスの誕生にさえ、叙さねばならなかった要件が親の存在を示す系図であったということは 興味深いことである。
しかし人間が子を産むという崇高な行為は 人間の自由にはならず、「わが両親は 神の恩寵によって我を生みなせり」と言うことを人は次第に理解するのである。
したがって 人はその存在の根源を掘り下げるとき、
自分を中心に親と先祖、子と子孫との血の交わりを認め そこに精神的な愛の連帯をつくりだしている。
そして 同時に自分の存在は神の御手に在ることを認識する。
したがって人間の幸不幸は自分と根源的に連帯をもつものが、ますます強靭にむすびつくか あるいは断絶するかにかかわってくる。
そして 人類の最大の幸福は「相手」(自分の心を向けている)とともにあることであり、
人間の最大の不幸は「相手」(自分の心を向けている)から離れているということなのである。
そして神に対し離れている状態が「罪」であり、人間の最も『不幸』なことなのである。
―祈りの型
人が誰かを「忘れられない」「思い出させる」「慕わしい」と思う心、それが愛となり、いのりのこころとなるのだが これは人倫的な交わりを超えて神とのつながり、神と人との愛にまで昇華されなければならない。
祈りというものは様々な文学にしめされるようにクリスチャンだけのものでなく生きとし生けるすべての人が人として持っている本能的なものである。且つ又それは、キリスト教の「いのり」にまで'昇らねばならない。それによって人間の目指す最大の幸福が完成されるのだ。
祈りは主体が私であり、相手は神様であり、神様と自分の霊魂の存在をはっきりと認識しているものに起こることである。
つまり 「ああ わが霊は汝を仰ぎ見望む」という神を追慕する人の魂のねぎごとである。 この自然な行為は神様を賛美する、そして感謝する。しかし同時に「ああ 自分はこんなに醜い」という懺悔の気持ちを起こす。
そして「主よ我を去りたまえ。われは罪あるものなり」とひざまずいた心に 神様が襲い掛かってくる。そして神様に抱き取られるのである。 
人はまた祈願をする。その祈願は自分の分も弁えぬ途方のないものも在る。しかし、その祈願がかなえられようと、かなえられずとも 神様との交わりが深くなるという喜びがそこにある。なぜなら「神様と共にある」という事が、人間の最大の幸福であるからだ。
―成文礼拝(教会の礼拝)
祈りが人と人、人と神様との自然な結びつきで在るように、教会における「成文礼拝」も人々の間で、自然に成立されたものである。
1969年8月22日の「週刊朝日」は 京都丸田町教会に見る造反のいきさつを記しているが、彼ら乱暴な学生達が、牧師もいない、オルガニストもない、幼稚園の二階、天井から折り紙のぶら下がっている部屋に、20名ほどが集まり、子供の椅子に跪いて、
「神さま 私達は、この世に真に生きるには、どうすべきかを考えるために、自主礼拝をはじめました。そして今、貴方の前で震えております。たどたどしい祈りではありますが、どうかお聞きとどけてください」と祈っている姿をも付記している。騒ぎ続けた彼らもまた、御神の前に静かにぬかづいて、ああ 震えている私達をみそなわしてくださいと祈っているのだ。
「このように あなた方は子であるのだから 神は私達の心の中に『アバ父よ』と呼ぶ御子の霊を送ってくださったのである」(ガラテア人の手紙4章6節)
同じように成文祈祷による.礼拝において それが、私達がごく自然に神様とひとつに結びつく道なのである。
人は個人的に神とただ一人対する喜びを感じる。しかし また さだめられた日、素晴らしい場所、(つまり聖別された時間と空間にあって) さらに祈りの生活が充実されるのである。人は壮大な自然を目にしたとき 畏怖と感動の心を持つ。それは崇敬であり賛美である。こうした感激は祈祷書の中にある「万物の頌」となり、聖餐式の聖別における『天地万物とともに主を拝む風景』となるのである。
「汝安息日を聖として忘るるなかれ」という十戒の諴命を 我らが主は捨てたもうたのではない。むしろ遵守されたもうた。
神は 安息日にただ単に肉体労働の禁止を意味したのではない。主はむしろ 安息日が 積極的に恩寵と愛の働きを具現する日で在ることを示された。したがって 初代キリスト教徒が 日曜日を安息日に置き換えたとき、感謝の聖餐式を守り、同時に貧しき者らに愛の食事である「アガペ」を守る良き日とさだめたのである。
英国聖公会の学者リチャードフッカーは次のように記している。
「教会は 常に、祈祷書の規定された様式を維持してきた。もちろん所によって同一ではなかったが、大部分のものは、似通ったものを残してきた。したがって世界中の古い礼拝所を それぞれ比較してみるとき、それらが皆、同じような型を持ってきたことが分かる。したがって落ち着いた教会における神の民らの公同礼拝は、人のにわか作りの知恵によって生まれた勝手な言葉を用いなかった」と。
公同礼拝は 人と神とのひそかな個人的な結びつきを、人類と神の結びつきに整えたものなのである。
―結論
祈りは生きとし生けるものの結合の神秘といえるが、「わが霊魂は神を仰ぎ望む」という祈りの原点に帰らぬ限り、神と人との結合(真の幸福)はありえないのである。














0 件のコメント: